トップページ >  CONTENT >  釣種から探す >  剣崎松輪港出船のカワハギ。冬のカワハギを〝縦〟で愉しむ。

2024/02/07

コラム

剣崎松輪港出船のカワハギ。冬のカワハギを〝縦〟で愉しむ。

剣崎松輪港出船のカワハギ。冬のカワハギを〝縦〟で愉しむ。
今期のカワハギ釣りは各地で順調、関東では冬を迎え水深30m台の深みへ魚が集まりつつある。そんな冬ハギ釣りの名場所として知られるのが三浦半島の南端、剣崎~毘沙門~城ケ島沖。

縦の釣りの作法

実はシンプルな方法論

剣崎松輪港にて毘沙門~城ケ島沖の20~40mを狙ったこの日、鈴木孝さんと佐々木健仁(たつひと)さんはカワハギ釣りの基本であり根周りや深場に効く〝縦(たて)〟の釣りのみで釣ることにした。

縦の釣りを簡単にいえば、仕掛けを立てて釣ること。2人はキャストせず、ほぼ真下に仕掛けを下ろし、オモリで海底の起伏や底質を探り、カワハギのタナをリサーチする。

動作は簡単。オモリを海底に着けたら離して、竿を持ち上げ、止めて、ゆっくり下ろしながら、どこでアタリがくるか探る。

このとき、穂先を小さく、ときに大きく、遅く、ときに早く揺すりながら、どの速度で誘うとエサを取られるのか、あるいは取られないのか探る。この段階が、スナイパー釣法で言う「パイロット」だ。

カワハギのサワリやアタリはかすかな抵抗感だったり、穂先が震えるだけだったり、非常に小さいことが多い。そのシグナルを捉えるのが竿の役目。この日、鈴木さんはステファーノSS MH175、佐々木さんはステファーノSS M180を使っているのだが、前者(MH)は手感と目感、後者(M)は目感度重視の穂先。

佐々木さんはしなやかな穂先をフワフワと動かし、底上1.5mから広い幅で誘い下げて喰わせていく。

佐々木さんの仕掛けはシンプル。ガン玉で仕掛けの動きを調整する。
佐々木さんの仕掛けはシンプル。ガン玉で仕掛けの動きを調整する。
佐々木さんは1m以上を、鈴木さんは底から1mまでを手分けして探っていく。

佐々木さんは1m以上を、鈴木さんは底から1mまでを手分けして探っていく。

一方、底から1mを誘って数を重ねる鈴木さんは「間(ま)」さえ合えば掛かると言う。

ここで言う「間」とはカワハギがエサをついばみ始めてからハリを口にするまでのタイミング(時間)。

間が合っていないときの対応はシンプル。竿と誘いは変えず、ハリス長だけを変える。エサが取られて掛からないのであれば短く、逆なら長くする。

まるでレースカーが路面に合わせてタイヤを交換するように、鈴木さん、佐々木さんともにハリスを換えてすぐにベストセッティングを出す。とはいえ、ハリスの長さは2種類のみ。スナイパー釣法の名手2人の縦の釣りの方法論は、実はシンプルなのだ。

だがそれは確実なエサ付けと的確な動作とサワリを逃さぬ感度のタックルがあってこそ。簡潔ながら簡単には真似できないところが、カワハギ釣りの奥深さであり、愉しさである。

仕掛けを1.5m上げて、竿で下ろしていく。どこでアタリが出て、何が釣れてくるのかを探っていく。
仕掛けを1.5m上げて、竿で下ろしていく。どこでアタリが出て、何が釣れてくるのかを探っていく。
朝はタナを上げるとキタマクラ、下げすぎるとトラギスなど底のゲスト。

朝はタナを上げるとキタマクラ、下げすぎるとトラギスなど底のゲスト。

1.5mから1mへ下げるときに出るアタリでカワハギを連発する。
1.5mから1mへ下げるときに出るアタリでカワハギを連発する。
起伏があり小型やゲストも多い場所。魚種はわからないが浮いた反応がしばしば出ていた。

起伏があり小型やゲストも多い場所。魚種はわからないが浮いた反応がしばしば出ていた。

【間(ま)とは?】

カワハギがエサをついばみ始めてからハリを口にするまでの時間。

エサだけをついばんでいる状態。竿からはサワリが伝わっている。
エサだけをついばんでいる状態。竿からはサワリが伝わっている。
ハリが口に入ったとき、掛けられるアタリが出る。この間が、「間」。
ハリが口に入ったとき、掛けられるアタリが出る。この間が、「間」。

ハリスの長さは「間」の長さ。
目安は、活性高い=短く、活性低い=長く。

間が合わず、釣れないとき、誘いや竿を変えずにハリスの長さを変えてみる。

間が合わず、釣れないとき、誘いや竿を変えずにハリスの長さを変えてみる。

【リリースの作法】

おいしくいただく分と、水圧で膨張してしまった魚のほかはリリースしたい。
中空のフキ抜き用ニードルで腹部を浅く刺して空気を抜く。

中空のフキ抜き用ニードルで腹部を浅く刺して空気を抜く。

オケで泳がせて元気に泳ぐ魚はリリース。

オケで泳がせて元気に泳ぐ魚はリリース。

オケで泳がせて元気に泳ぐ魚はリリース。

タックルの作法
目感度か手感度か、両方か。カワハギ釣りは竿で楽しくなる。

ステファーノSS MH175

【ステファーノSS MH175】
縦の釣りは硬い竿が良いイメージがありますが、佐々木くんのように軟らかい穂先のステファーノSS M180を使って目感度で宙を釣っていくのも楽しいもの。私が使ったMH175は目感、手感のバランスが取れたモデルで今日の喰いにも最適。冬の深場はHH170で手感を存分に楽しみたいですね。最も目感度に振ったS180も含め、ステファーノSSは目感、手感を備えた、カワハギ釣りがさらに楽しくなる4本のラインナップです。(鈴木孝)

穂先は素材の配合と製法を見直すことで従来にない強さを実現したカーボンソリッド、タフテック穂先。
穂先は素材の配合と製法を見直すことで従来にない強さを実現したカーボンソリッド、タフテック穂先。
誘っているときは中指でブランクスに触れて手感を高め、薬指をXシートフロントトリガーに掛けてロッドを安定させている。

誘っているときは中指でブランクスに触れて手感を高め、薬指をXシートフロントトリガーに掛けてロッドを安定させている。

アワセからリーリングでは人差し指をXシートフロントトリガーにしっかりと掛けてリールを保持する。
アワセからリーリングでは人差し指をXシートフロントトリガーにしっかりと掛けてリールを保持する。
ステファーノSS HH170

【ステファーノSS HH170】
途中、最も硬いステファーノSS HH170も使用。

ステファーノSS M180

【ステファーノSS M180】
佐々木さんはステファーノSS M180で縦の釣りを満喫。

滑らかな巻きとコンパクト性に加え、グリップ、Xシートフロントトリガーとの相性も良いステファーノSS 100HG。

滑らかな巻きとコンパクト性に加え、グリップ、Xシートフロントトリガーとの相性も良いステファーノSS 100HG。

滑らかな巻きとコンパクト性に加え、グリップ、Xシートフロントトリガーとの相性も良いステファーノSS 100HG。
滑らかな巻きとコンパクト性に加え、グリップ、Xシートフロントトリガーとの相性も良いステファーノSS 100HG。

食の作法

カワハギの薄造り

~透き通る白身に甘み広がる~

肥えたキモと一緒にポン酢でいただくのがおすすめ。

肥えたキモと一緒にポン酢でいただくのがおすすめ。

1.カワハギを三枚に下ろして柵取りする。

1.カワハギを三枚に下ろして柵取りする。

2.包丁を少し浮かせるようにして薄く切る。

2.包丁を少し浮かせるようにして薄く切る。

3.薄く美しく切るには刃を前後させず、根本から先まで全体を使って引き切るのがコツ。

3.薄く美しく切るには刃を前後させず、根本から先まで全体を使って引き切るのがコツ。

4.皿に盛り付け、お好みの薬味を添えれば完成。

4.皿に盛り付け、お好みの薬味を添えれば完成。

プロフィール

鈴木 孝 (すずき たかし)

[インストラクター]

カワハギを中心にマルイカ、アナゴ、フグなど釣行は年間70回以上でアタリをとることに精通。釣り歴45年以上を誇り、カワハギ歴は約15年以上。2007年ごろから競技に重点を置くようになり、様々な大会に出場するようになる。2015年シマノステファーノグランプリ優勝。チームステファーノ&くろしおマスターズ所属。

SNS:

facebook twitter instagram

プロフィール

佐々木 健仁

佐々木 健仁(ささき たつひと)

1995年6月神奈川県生まれ。18歳のとき初めて船釣りを体験。学生時代はカワハギ釣りに熱中し、始めて4年目の2017年には全国規模の大会で優勝、スナイパー釣法考案者・鈴木孝氏に教わりながら切磋琢磨し上位入賞を続ける。東京湾をホームグラウンドにマルイカ釣りにも熱中、ターゲットとの駆け引きを楽しみ「釣れた」よりも「釣った」楽しみを追求する。

SNS:

facebook twitter instagram blog

この記事をシェアする:

この記事で使用している製品

ステファーノSS M180、MH175、HH170
ロッド
ステファーノSS M180、MH175、HH170
ステファーノSS 100HG
リール
ステファーノSS 100HG
タナトル8

ライン

タナトル8

関連記事

RELATED COLUMN

弊社では、お客様が常に快適にウェブサイトをご覧いただけるようCookieを使用しています。

 ”同意します”ボタンをクリックすることによって、弊社のポリシーに従ったCookieの使用に同意されたものと見なします。弊社のCookieの使用方法に関して詳しくは、 こちらをお読みください。